634件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

このことから、地域別人口ビジョンを示すということはできないが、市民全体で自分たちまち考えることは総合振興計画基本理念で、市民参画協働によるまちづくりそのものであり、大変重要であると考えていて、引き続きタウンミーティング市長と語る会、地区要望会などを活用しながら行政と市民皆様一体となってこれからの地域がどうなるのか、どうしていくべきかに議論を深め、施策に反映してまいりたいと考えているというような

高岡市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

今年あったタウンミーティングで、珍しく若い女性の発言がありました。それが放課後児童クラブの充実を求める意見でした。また、先日行った議会報告会でのワークショップでも同様の意見が上がっていました。そして、私の地元の南条小学校では、今年の4月に希望の子供が11人入れなかったということ。また、支援員が不足して、先日から募集していてもなかなか決まらないということをお聞きしました。  

黒部市議会 2022-06-13 令和 4年第3回定例会(第2号 6月13日)

市民皆さん同士がより能動的に話し合っていただいて、まちづくりについて思いを重ねることができるよう、少人数のグループに分かれて話し合うグループトーク形式として、これまでのタウンミーティング市長と語る会等市民市長との対話のスタイルから、市民皆さん考えていることに重点を置いたスタイルにすることを今のところ考えております。

黒部市議会 2021-12-13 令和 3年第6回定例会(第2号12月13日)

基本方針では、目的、実施期間と構成、留意点推進体制及びアンケート調査をはじめ公募による審議会への市民代表の参加や、タウンミーティング、パブリックコメントにより広く市民からの意見を収集し、計画策定に反映させるといった策定過程における市民参画などの内容が盛り込まれていました。  そこで質問です。後期基本計画策定に当たって、前期基本計画で想定されていなかった課題は加味されることになります。

射水市議会 2021-12-07 12月07日-01号

第3次射水総合計画策定につきましては、より多くの市民皆様の声を計画に反映させるため、市長タウンミーティング市内各種団体等とのまちづくりミーティング、さらには、市民5,000人を対象とした意識調査実施してまいりました。今月15日には、各界各層委員で構成する第1回射水総合計画審議会開催し、これらの広聴事業でいただきました御意見等を踏まえ、議論を進めていただくこととしております。 

上市町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

このため、教職員や教育委員考えを聞き、教育委員会としての見解をまとめ、本年3月にタウンミーティング開催しました。7月には、小学生保育園児保護者に対し、アンケート実施したところであり、今後は地域皆さんのご意見を聞くため、校区ごとに開く公聴会を年度内に始めていく考えであります。  

上市町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第1号) 本文

本年3月に全町民対象としたタウンミーティング開催し、7月には小学生保育園児保護者に対しアンケート実施するなど、意見の聴取に努めてきましたが、さらに町民方々からご意見をお聞きするため、校区ごとに開く公聴会を本年度中にスタートさせたいと考えております。  今後とも、幅広い年代からたくさんのご意見をお聞きしながら、望ましい小学校のあり方について慎重に検討してまいります。  

射水市議会 2021-09-09 09月09日-03号

第2点目は、政府は2050年のカーボンニュートラル実現を目指すため、2025年度までにロードマップの筋道を立てるとしていますが、本市においてもそれに乗り遅れないよう、プロジェクトチーム等を立ち上げ、検討を進めることが必要であり、かつ、新たな総合計画においても、さきの市長タウンミーティング説明によれば、策定に向けた主な視点の2項目めに掲げている「社会情勢の大きな変化への対応」の中で、カーボンニュートラル

射水市議会 2021-09-08 09月08日-02号

市民方々をはじめ、各界各層の御意見を新たな総合計画に反映させる広聴事業といたしまして、本年7月から「まちづくりミーティング」や「タウンミーティング開催してきております。「まちづくりミーティング」につきましては、これまで6回開催をしており、各分野の専門的知見による建設的な意見を多くいただいているところでございます。 

黒部市議会 2021-09-01 令和 3年第4回定例会(第1号 9月 1日)

(2)11月に市制施行15周年記念式典を中心にいくつかのイベントが行われるこ      とになっているが、その前にタウンミーティング等を開催し、開催意義市民      に説明したほうが良いと考えるが。   (3)来年度以降は、市ではなく市民が主体となって考え行うイベントに力を注い      で頂きたいと考えるが。

黒部市議会 2021-06-30 令和 3年第3回定例会(第3号 6月30日)

議会議員活動はもちろんのこと、市政報告会タウンミーティング、自治振興会による地区要望、市の基本的な政策などの立案の際には、市民パブリックコメント実施市民アンケート調査を行っています。本市ホームページ上では、インターネット相談窓口が設けられ、意見提言要望質問などが受け付けられています。また、市役所入り口には提言箱が置いてあります。

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

残念ながら、現在コロナ禍でありまして、タウンミーティングでありますとか、あるいは、市長と語る会、さらには出前講座などがなかなか普通に開けない状態でありますが、ぜひこれらの活用も含め、市民皆様への説明共通理解を醸成するため、これからのどのような機会がより効果的か、十分に検討を加え、対応してまいりたいというふうに考えております。  以上です。               

射水市議会 2021-06-15 06月15日-03号

まず、就任後11年間の庁内・市内の移り変わりについてでありますけれども、平成21年11月に市長に就任させていただき、これまで「みえる・わかる・わかり合えるミーティング」やタウンミーティング、市長出前講座実施など、多くの市民皆さんの声に耳を傾けながら、市職員とともに本市一体感の醸成や、新たなまちづくり推進に努めてきたところであります。